変更

ネットを彷徨っていて、感じるところ(Input)は数多くあって、書きたいネタ(Output)は溜まる一方だった。忙しすぎて書けない状況が続いたり、そうすると自分のスタイルがわからなくなったりして、書けなくなってしまってきた。そこで、自分に課しているハードルのようなも(目指す質)のを少し下げて、まずはInputとOutputの流量バランスをとることにした。

エキスポランドのジェットコースター事故報道に見られる過剰報道

エキスポランドのジェットコースター事故報道や批判について、不二家の消費期限切れの原料使用問題の批判報道(バラエティ?)に際して、TBSの「みのもんたの朝ズバッ!」が、「(賞味期限切れのチョコを回収し、)牛乳を混ぜて不正に再出荷する作業を日常的に行っていた」との事実に反する(とされる)報道をしたのと、似ているのではないかと思う状況がある。

エキスポランドのジェットコースター事故の直接的原因は、「車軸が折れた」からだと報道されている(エキスポランドもそのような表現をとって原因を公表した模様だ)。しかし、報道での折れた箇所を示す詳細の図面などを見れば、それは一般的な意味での「車軸」ではなく、「車輪ユニット」あるいは「台車」を車体に固定する「ボルト」ととでも呼ぶべきものだ。

そのことをもって直ちに、「正しくない報道だ」と批判するものではない。技術に詳しくない人に、折れた箇所のおおまかな場所を伝えるには、「車軸」とするのは、より多くの人に分かり易すく伝えるという観点からは、多少の不正確な用語用法もいたし方ないとも思うからだ。

しかし、続く報道で、「事故で折れた車軸について、JIS規格では一年に一回以上の探傷試験を義務付けているのに、エキスポランドはこれを怠った(ので事故が起こったのだ)。」ということで大盛り上がりである。なんでも国土交通省のお偉いさんまでがその点を持ってエキスポランドを批判したとの報道まである。そして、「車軸検査を義務化しろ」の大合唱である。


しかし、毎日新聞の報道(http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2007/05/08/20070508ddm041040159000c.html)によれば、

エキスポランド毎日新聞の取材に「JISが探傷検査を義務付けていることを知らなかった。自主的な検査という認識だった」と説明。そのうえで同社は「今回の事故で折れた車軸は、周囲の五つの車輪をまとめて車体と接続する『棒』に過ぎない。JISで定められた『車軸』とは違う」との見解を明らかにした。

とのことだ。


そこで、実際JIS A 1701「遊戯施設の検査標準」(http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=137806)を見てみたのだが、

5.6.3 車輪装置など 車輪装置などは,次による。
a) 車輪装置は,回転状態が良好であり,取り付け部に緩み及び著しいさび(錆),腐食がないこととする。
b) 車輪の軸受け(ベアリング)は,給油が適切で,損傷又は甚だしい磨耗がないこととする。
c) 車輪軸は,き裂及び甚だしい磨耗がないこととする。
d) 車輪軸は,一年に一回以上の探傷試験を行うこととする。
e) 車輪には欠損及びき裂がなく,その磨耗量は設計図書などに記載の数値とする。
f) 空気入りタイヤの空気圧は,適切であることとする。
g) 車輪を取り付けるピン,ボルト,ナットなどの締付けは適正で,かつ,緩み止めが施してあることとする。
h) 走行台車及びその取付部は,腐食,き裂,破損及び著しいさび(錆)がないこととする。

と記載されていた。


私の読解力では、どう考えてもこのJIS A 1701「遊戯施設の検査標準」において、一年に一回以上の探傷検査が求められているのは回転する車輪の中心に位置する軸であって、エキスポランドのジェットコースターで折れた部品までもがその対象に含められている、と解することはとてもできない。件の部品は、g)で言及されている「車輪を取り付けるピン,ボルト,ナットなど」か、あるいは h)の「走行台車及びその取付部」に含めるのが精一杯であろう。本記事の読者の皆さんは、どう思われるだろうか。

そうすると、「エキスポランドがJIS規格で求められている一年に一回以上の探傷試験を怠った」とするのは、(エキスポランドの主張どおり)事実とは言えないと結論するしかない。


一連の報道は、事実に基づかずにエキスポランドを批判していると言えないだろうか。また、このような事実に基づかない批判は、同様の事故の再発防止を妨げていないだろうか。


セキュリティホールmemo(http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2007/05.html#20070508__jet)では

実は車軸とは何なのかもわからないようです。

としているが、「車軸とは何なのかもわからない」のはセキュリティホールmemoの執筆者のように思える。


また、Tech-On! の「日経ものづくり]の記事(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070509/132196/)では、

使われない規格ほど無意味なものはない

というタイトルで記事が書かれているが、この主張をしている当人がJIS規格を全く読んでないとしか思えない。


不二家の不祥事もエキスポランドの事故でも、あるいはそれ以外の事故でも、安全に対する誤った認識、行動は当然に批判されるべきだが、事実を曲げてまで、ただ叩きまくるというのは慎みたい。もちろんこれは自分自身に対しても、戒めなければいけないことだと思っている。

==

付記:

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000053-mai-sociの記事によれば、エキスポランドの施設営業部長は、「昇降機検査資格者」の資格取得講習で講師を務めていて、担当は遊戯施設の定期検査に関する授業だったとのことだ。、「昇降機検査資格者」の資格取得講習の遊戯施設の定期検査とは、「建築設備定期検査業務基準」のことで、(財)日本建築設備・昇降機センターの事業計画中部ブロック昇降機等検査協議会−各種帳票の運用基準やなどから具体的にはJIS A 1701のことを指しているとしか考えられない。

したがって、エキスポランドの施設営業部長がJIS A 1701のことを知っていないわけがなかろうと推察するが、一方で、http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2007/05/09/20070509ddm041040040000c.htmlの記事などを読むと、そのJIS A 1701において一年に一回以上の探傷検査が求められている部品があることについては、本当に知らなかったではないかと思わせるところがある。

粉末 IC チップを用いた流体測定

2006-05-14のネタ続き

会社の中では全く食いつきがなかったので、ここで公開します。
# くだらないネタだけど、一応は特許取得防止。

日立製作所がこれまでの0.4mm角のRFID「ミューチップ」をさらに小型化して、0.05mm角、厚さ厚さ5μmという非接触型「粉末ICチップ」を発表しました。
http://www.elisnet.or.jp//common/pdf_download.cfm?down_path=D%3A%5Celisnet%5Cnews%5Cpdf%5C10863%5Chitachi070213%2D2%2Epdf&down_file_name=hitachi070213%2D2%2Epdf&pdf_number=1&select_news_id=10863


そこで、私がこれまで考えていたRFIDの利用方法のアイデアについて、実現性が高くなってきたように思われますので、とりあえずここで披露してみたいと思います。

==
RFIDを流体の中に浮遊させて、流体の速度測定用トレーサーとすることができます。

1つ1つのRFIDが固有のIDを持っていて、個体識別可能なことから、PIV(Particle Image Velocimetry)と同程度の高粒子密度で、PTV(PartcleTracking Velocimetry)を行うことができます。この方法によって、乱流の速度分布の動的変化を、これまでになく詳細に測定することが可能となります。

0.4mm角程度の大きさの場合、適用流体としては水が考えられましたが、水中では電波がほとんど透過しないために、この測定手法は実現不可能でした。しかし0.05mm角の粉末ICチップが実用化されることになれば、測定対象流体として空気を用いることが十分できるでしょう。

粉末ICチップの性能はミューチップと同等とのことなので、読み取り可能距離はおよそ30cm〜45cmだろうと推定されます。この大きさを代表長さとする乱流空気を測定する場合、流速は約10cm/s程度以上です。ミューチップのID読み取り時間は約20ms程度なので、この読み取り時間の間に流体が移動する距離は2mm程度で、これが空間分解能の一つの限界となるはずです。

乱流の測定では、代表長さの100分の1程度の空間分解能が求められ、代表長さが30cmであれば、3mm程度の分解能が必要となりますが、上記の限界はこれを上回っており、現時点で既にこの手法が空気の乱流測定に適用できる可能性を示しているものといえます。

また一方、本測定原理は、高分子の射出成型についての流動測定にも応用が考えられますが、μチップの耐熱動作温度が70℃程度のようなので、適用可能な射出成型プラスチックというのは(実用のものではないような)特殊なものに現時点では限られてしまいます。

以上のような方法で、RFIDを用いて流体の動的な速度分布測定が可能だと考えられます。

# なお、このアイデアはおそらくまだ誰も思いついてないのではないかと私は勝手に思っていますが、特段特許公報等調べたわけでもありませんし、その方面の最近の研究状況を知ってるわけでもないので、確証はありません。

追記:軽く調べたところ2004年以前に横河電機株式会社が特許取得していたようでした。

「日本」の文化

近くに、老夫婦が園長と理事長をしている保育園がある。元小学校の校長を定年退職したあと、自己の財産を投げ打って設立したものとのことだが、もう創立30年以上にもなる保育園だ。古風な戦前風の教育理念理念に基づき、きちんとしつけと教育を行うことを信念とされている。先ごろの「教育基本法改正」などのことは、喜んでおられるようだ。

幼児への教育として、音楽教育にも力を入れておられるが、古い唱歌などが多い。しかしながら、唱歌の中でも、この園長と理事長が絶対に歌わせ(たがら)ない歌があって、その1つは「われは海の子」である。

さて、河合隼雄文化庁長官の希望だかなんだかで、「日本の歌百選」というのが文化庁で選ばれたそうである。
http://www.uta100sen.jp/

「日本の歌」とかいう民族派が大喜びそうな大上段なタイトルの割には、外国の歌が少なからず混じっていたりする。子供が無邪気に「日本の歌を歌います」と、外国民謡を当の国の人の前で歌って恥をかくのは必至だが、まぁこんなのは、日本が音楽後進国で「民族として劣っているのだ」と自嘲してれば済むかも知れない。いや、済ますなよ。>憂国の士

しかし、一方で左翼が目をむきそうなことに、「われは海の子」がそこに選ばれている。歌詞が(JASRACの許可も得たもののようで)、
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/uminoko.html
に掲載されているので是非読んでいただきたい(音も鳴るので注意)。通常3番までしか紹介されていないので、ご存じない人もいるかもしれないが、明示的に軍を賛美する内容が含まれている。(他に、「里の秋」や「蛍の光」にも、たいがいな内容の歌詞が含まれている。)

防衛「省」が昇格のついでに「美しい日本の歌」などと、お調子に乗って「省歌」にしたわけではない。これは、あろうことか文化庁が、「親から子、子から孫へ〜親子で歌いつごう 日本の歌百選」としている歌なのだ。

よぼよぼの園長と理事長が、それだけは止めろというこの歌を、子にも孫にも、諸外国の人々の前で「日本の歌として」高らかに歌えというのだろうか?いや、教育関係者に聞くと、文科省はこの「日本の歌」を、学校現場で歌えと強制してくるだろうと言う。河合隼雄は、戦争のことを忌み嫌っていたはずだが、こういう曲を彼は「日本の歌」としたかったのだろうか。昏倒したままの彼を平手打ちにして叩き起こし、聞いてみたい。

まぁなんにせよ、これらが「日本」の文化なのだ。恥ずかしい。

Do you know 著作権? 2

読売新聞の「……、TBSで論文無断使用」
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070207i313.htm
とかいう記事には、

ハイパーソニック音の論文を発表した研究チームに協力依頼して断られたにもかかわらず、無断で論文を使用していたという。

として、TBSのやったことを非難している。

日経新聞では
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070207AT1G0703C07022007.html

論文を掲載した雑誌からの許諾を受けただけで放送したという。

となって、やはり非難している。

産経新聞
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070207/ent070207001.htm

論文を掲載した雑誌社に許諾を得ただけで引用。

となっている。

「研究チームに協力を依頼して断られた」ことについては、そういう事実があったというだけのことで、何ら非難に(も賞賛にも)値しない。

では、「著者に無断で論文を引用」が、(新聞基準では)いけないことのか?当々然々に、論文の著作権者は雑誌社であって、論文の著者ではない。従ってTBSは、ご丁寧にも著作権者の許諾を得て引用しているのだ。仮に、著作権者に断りを入れなかったとしても、引用して非難されるいわれがどこにあるのか?全く新聞社どもの主張は意味不明である。

いや、そういうプロパガンダで「論文(などの著作物)の論旨を(無断で)使うのは、なにがどーあっても全て断罪されるべき」というイメージを植えつけないのでしょうね。あー、浅ましやアサマシヤ。

Do you know 著作権?

「パロディー 試される文化の奥深さ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/05/news046.html
という産経の記事。皆さん興味をかきたてられるようで、ブログ等でいろいろコメントがついているようだ。

私はこの記事(とたぶん同じもの)を日経産業新聞で読んだのだが、最初の嘉門達夫の逸話からして「どーしてわざと間違い(としか思われないこと)を書くのだろう」とあきれ返った。

嘉門達夫がパロディを作る際に、「元歌の著作権を持つ作曲家、作詞家から替え歌の許諾を得るために続けてきた」と書いてあるのだが、そんな権利を持っているプロの作曲家や作詞家がいるわけがないのだ。みんな著作権JASRACに捕られているのだから、著作権者はJASRACのはずだ。

嘉門達夫のやったことは、あくまでも「同義的」な行為であって、「権利」とは何の関係もない。それをわざわざ「著作権」の話のようにすりかえ、読者を騙そうとしてないか、産経?

もう、つくづく嫌になる。

そんなことより話題沸騰中「すごいぜ!JASRAC伝説」
http://www.youtube.com/watch?v=I5anNWJkw08
(オリジナルは
http://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf
のフラッシュらしいのだが、混み合いすぎて見ることができない)

鰯の頭も信心から

あえてリンクは貼らないが、今日も地球温暖化だ、海面上昇だ、CO2削減だなどとマスコミやなんだのが、あられもなくわめき散らしている。

一方で、高木某だの、池田某だのが、やれグラフの使い方をあえて間違った捏造だのなんだのと、こちらも負けず劣らずけたたましい。

いや皆さん楽しそうですね。

私がガキンチョのころには、「石油が無くなる」「エネルギーの危機」だといって、いい大人が騒ぎまくって、多くの「先進国」がしっちゃかめっちゃかになったことを覚えている私には、懲りもせずに同じようなネタを繰り返しよくやるよとしか思えない。

こういうのは、全くの迷信というか、こういうのを煽り立てることに都合のいい人が、「科学」めいた迷信を撒き散らしているのに過ぎない。

いわば、バレンタインデーに意中の男性にチョコをあげて告白することができる(そしてきっとその気持ちは通じる)、とか恵方を向いて海苔巻きを食べると無病息災(だったっけ?)だとか、納豆を食べてダイエットという話が、特定の業界やメディアの宣伝のために、煽りまくって創られた似非信仰行事だったりするのと同じである。

「鰯の頭も信心から」という言葉もあるが、それでも信じたい人が勝手に信じたり、どうだってよいようなことを皆に信じさせまいとエネルギーを注いだり、色々するようだ。「買ってはいけない」とか「買ってはいけない買ってはいけない」とか。

しかし、同意派にしろ、反対派にせよ、どちらであっても煽って儲けたい人の思う壺なのであって、当人は知らぬが仏なのかも知れないが、周りから見れば哀れでしかない。

私はといえば、地球温暖化は要らない(意に介さない)けれども、バレンタインのチョコレートは欲しい(とても気になる!)です。はい。